小青竜湯の処方解説

小青竜湯は中間証の漢方薬で、水っぽい鼻汁、くしゃみ、白色の薄い痰、咳、喘鳴などがある風邪に使われる漢方薬で、花粉症にも使われます。

胃部に振水音がある(お腹に触れるとチャポチャポした感じ)といった裏証がある人に特に有効です。

花粉症の症状には、くしゃみ、鼻づまり、水っぽい鼻汁、白色の薄い痰などがあります。これらの症状は漢方でいう水毒という病態で、小青竜湯は水毒に用いられる処方であるため、花粉症にも効果を表すとされます。

また、気管支喘息は気管支の浮腫と捉えることができるため、気管支喘息に対しても小青竜湯が使われます。

その他に、浮腫を伴う関節痛ネフローゼ型腎症に対しても使われます。

小青竜湯の構成生薬

小青竜湯の構成生薬は麻黄、桂皮、芍薬、乾姜、細辛、五味子、半夏、甘草です。

麻黄、桂皮には発汗を促す作用があります。

芍薬には痛みをとる作用があります。

乾姜と細辛には体を温める作用があります。

五味子には咳や痰をとる作用があります。

半夏にはむくみをとる作用があります。

甘草には抗炎症作用があります。

小青竜湯の作用機序

小青竜湯に含まれる乾姜(かんきょう)が体を温めて水分をとり、五味子(ごみし)が必要なところに水分を与え、不必要な水分を排出することで、小青竜湯は水毒に対して効果を表します。

小青竜湯と他の漢方薬との使い分け

小青竜湯は、冷えて浮腫があるときに使われる漢方薬です。そのため、鼻粘膜が発赤している場合には使わないこともあります。このように熱感がある場合には、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)が使われます。または、麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)と小青竜湯の併用が行われることもあります。

鼻水があまり出なく、鼻づまりがひどいアレルギー疾患のときは小青竜湯ではなく葛根湯を使います。

冷えがもっと強く、鼻水があまり出なく、鼻づまりがひどい場合は、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)を使います。

小青竜湯には麻黄が含まれているため、胃腸虚弱の人には使いづらい漢方薬です。胃腸虚弱の人には、小青竜湯に似ていて麻黄が含まれていない苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)を使います。

小青竜湯は、喘鳴が強く痰を伴う気管支喘息に使われますが、痰がほとんど出ない気管支喘息に対しては麻杏甘石湯が使われます

PAGE TOP