漢方的診断方法の四診とは

漢方の診断方法には、四診(ししん)というものがあります。四診は人の五感を通して病態を把握するための方法で、望診(ぼうしん)聞診(ぶんしん)問診(もんしん)切診(せっしん)から成り立っています。

望診

望診とは、目で患者さんの病状を判断することです。望診では、姿勢や体型、顔色、精気、舌の様子などを確認します。

聞診

聞診とは、耳や鼻で患者さんの病状を判断することです。聞診では、語気が強いか弱いか聞いて判断したり、口臭や体臭を嗅いだりして判断します。

問診

問診とは、患者さんに診断に必要なことを質問して病状を判断することです。問診では、食欲の有無、疲れやすさ、寒がりか暑がりか、便の具合、月経の調子などを確認しますが、病態を確定づけるために特殊な質問をすることが多くあります。

例えば、気うつの疑いで半夏厚朴湯の処方を確定づけるためには、眠れるか、腹部膨満感の有無、不安感があるか、その他に喉が詰まった感じがないか、ため息が多いか、胸苦しくないか、などあまり質問しないようなことを聞くこともあります。

切診

切診とは、患者さんの体に触れて病態を判断することです。実際のところは、この切診によって望診、聞診、問診で決定した処方の妥当性を確認することが多いです。尚、薬剤師は切診をすることはできません。

切診には、脈診腹診があります。

脈診

脈診は、3本の指を患者さんの手首近くの橈骨動脈(とうこつどうみゃく)の上に置いて判断します。脈診では、脈に触れやすいかどうか、脈が早いか遅いか、脈の力の強さなどをみて判断します。

風邪など急性期疾患には、今現在の証がわかる脈診が役に立ちます。急性期疾患では、脈診で脈に触れることができる場合は、体力や免疫がしっかりしている実証と判断できます。なかなか脈に触れることができなければ、体力や免疫が低下している虚証と判断できます。

腹診

腹診では日常の証がわかるため、慢性疾患の治療には不可欠です。

腹診は、患者さんが膝を伸ばして横になった状態で行います。腹診で確認できる病状の例を次に書きます。

心下痞鞕(しんかひこう)

みぞおちを押すと抵抗が強くて、張っている状態を表します。この場合は、主に半夏瀉心湯が使われます。

胸脇苦満(きょうきょうくまん)

肋骨下縁を指で押すと抵抗があり、肋骨弓下に指が入らない状態を表します。この場合は、主に柴胡を含む漢方薬が使用されます。

腹皮拘急(ふくひこうきゅう)

左右の腹直筋が緊張した状態を表します。この場合は、主に芍薬を含む漢方薬が使用されます。

小腹不仁(しょうふくふじん)

下腹部の筋肉が弱く、そこだけ柔らかい状態を表します。これは精力が低下している腎虚の状態で、主に八味地黄丸が使用されます。

小腹鞕満(しょうふくこうまん)

下腹部が張っていて、押すと痛い状態を表します。これは骨盤腔内にうっ血がある瘀血の状態で、主に桂枝茯苓丸が使用されます。

PAGE TOP