漢方における病態把握の指標:五臓六腑

漢方を学ぶ上では、五臓六腑(ごぞうろっぷ)の概念を理解することが大切です。

五臓

五臓にはがあります。この五臓は、解剖学的な臓器である肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓とは別のものとして捉え、東洋医学的に様々な機能や性質を含めた複合体としてみます。五臓に異常をきたすと、それぞれ特徴的な症状がみられます。

肝には、血を貯蔵して血液量を調節したり、感情を安定させる作用があります。肝の病では「怒りっぽくなる」「筋肉の痙攣」「目の異常」「精神の不安定」などがあります。

心には、全身に血液を送ったり、精神や思考をコントロールする作用があります。心の病では不眠」「舌の先の赤み」「多汗」「過剰な喜び」などがあります。

脾には、消化吸収を助けたり、吸収した栄養分や水分を全身に供給する作用があります。脾の病では「胃腸虚弱」「食欲の異常」「手足が黄色くなる」「よだれを垂らす」などがあります。

肺には、呼吸をして気を作る作用があります。肺の病では呼吸器系の症状」「皮膚の異常」「涙が出る」「憂うつ」などがあります。

腎には、水分の貯蔵や排泄をしたり、気を腎まで下げる作用があります。腎の病では「夜間の頻尿」老化現象」「集中力の低下」「驚きや恐れ」などがあります。

六腑

六腑には小腸大腸三焦(さんしょう)があります。六腑も五臓と同じように東洋医学的に様々な機能や性質を含めた複合体としてみます。

胆には、胆汁の貯蔵や排泄をする作用があります。

小腸

小腸には、食べ物を栄養素と不要なものに分けて脾、大腸、腎に送る作用があります。

胃には、食べ物の初期の消化を担い、脾を助ける作用があります。

大腸

大腸には、小腸より送られた固形物から水分を吸収して便を作る作用があります。

膀胱

膀胱には、腎で作られた尿の貯蔵や排泄をする作用があります。

三焦

三焦には、気や津液(しんえき)という人体に必要な液体を全身に行き渡らせる作用があります。

PAGE TOP