漢方における病態把握の指標:気血水

漢方では、生体を維持するものとして気(き)血(けつ)水(すい)が存在し、この気血水が乱れると病気になると考えられています。

気とは、「生きるためのエネルギーで、形がなく働きだけがあるもの」と捉えられます。元気や気力の「気」とイメージできます。

気の病的な状態には、気虚(ききょ)気うつ気逆(きぎゃく)があります。

気虚

気虚は気の不足のことで、症状としては易疲労感倦怠感無気力食後の眠気などがあります。気虚に使用される漢方薬としては、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)などがあります。

気うつ

気うつは気のうっ滞のことで、症状としては不眠不安抑うつ喉が詰まる感じ息苦しい感じ食欲不振腹部膨満感などがあります。気うつに使用される漢方薬としては、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)などがあります。

気逆

気逆は気の上衝のことで、気が頭部へ逆上したような状態を指します。症状としては顔面紅潮イライラ動悸冷えのぼせげっぷなどがあります。気逆に使用される漢方薬としては、桂枝が含まれる桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などがあります。

血とは、「食物などにある精気を全身に巡らせるもの」と捉えられます。

血の病的な状態には、血虚(けっきょ)瘀血(おけつ)があります。

血虚

血虚は血の不足のことで、症状としては皮膚の乾燥貧血めまい易疲労などかあります。血虚に使用される漢方薬としては、十全大補湯などがあります。

瘀血

瘀血は血のうっ滞のことで、症状としては月経異常皮膚粘膜のうっ血などがあります。瘀血に使用される漢方薬としては、当帰芍薬散や加味逍遙散(かみしょうようさん)などがあります。

水は体内の水分のことで、「体を潤して体温調節をしたり、関節などの動きを滑らかにするもの」と捉えられます。

水の病的な状態には、水毒(すいどく)があります。

水毒

水毒は体液の不足や分布異常のことで、症状としては浮腫、尿量異常発汗量異常口渇めまい頭痛さらさらの鼻水などがあります。水毒でのめまいや頭痛は水分過多で悪化するものを指し、雨の日の前日の頭痛などがこれに該当します。水毒に使用される漢方薬としては、五苓散(ごれいさん)や小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などがあります。

PAGE TOP