生薬の効果は薬能といわれます。『生薬の性質と味による分類』で薬性と薬味による分類について書きましたが、薬能で分類をすることもできます。今回は薬能で生薬を分類する方法について書いていきます。
薬能は、①病気の原因になる邪気を身体から除くもの、②
①病気の原因になる邪気を身体から除くもの
代表的なものに解表薬(げひょうやく)と瀉下薬(しゃげやく)
解表薬
解表薬は身体の表面にある邪気を除くものです。解表薬は、
辛温解表薬
辛温解表薬は、悪寒が激しく口が乾かない場合に用いられ、麻黄(
辛涼解表薬
辛涼解表薬は、発熱があり口が渇く場合に用いられ、薄荷(
瀉下薬
瀉下薬は排便を促進して体内の余分な熱を除くものです。
攻下薬
攻下薬は作用が強く、大黄(だいおう)、芒硝(ぼうしょう)、
潤下薬
潤下薬は便を軟らかくする作用を持ち、麻子仁(ましにん)、
②邪気による症状を改善するもの
邪気が身体の中にあって、
清熱薬
清熱薬は熱感を伴う症状に有効で、石膏(せっこう)、知母(
散寒薬
散寒薬は冷感や寒気を伴う症状に有効で、附子(ぶし)、桂皮(
③気血水に関連した病態を改善するもの
代表的なものに、補気薬(ほきやく)、理気薬(りきやく)、
補気薬
補気薬は、気を補って全身の機能を高める作用を持ち、人参(
理気薬
理気薬は、気の停滞を改善する作用を持ち、陳皮(ちんぴ)、
補血薬
補血薬は、
駆瘀血薬
駆瘀血薬は、血の停滞を改善する作用を持ち、牡丹皮(ぼたんぴ)
化湿薬
化湿薬は、消化管の余分な水分を除く作用を持ち、厚朴、半夏(
利水薬
利水薬は、利尿によって体内の余分な水分を除く作用を持ち、
補陰薬
補陰薬は、水分などの不足を改善する作用を持ち、麦門冬(
④それ以外のもの
上記に示した分類以外で、代表的なものに去風湿薬(
去風湿薬
去風湿薬は、
止咳化痰薬
止咳化痰薬は、咳や痰を改善する作用を持ち、杏仁、五味子(
安神薬
安神薬は、不安や不眠を改善する作用を持ち、竜骨(りゅうこつ)
鎮痙薬
鎮痙薬は、興奮やてんかん、ふるえを改善する作用を持ち、天麻(
固渋薬
固渋薬は、
このように生薬は薬能で分類することもできますが、