生薬の薬性と薬味による分類

生薬の性質を薬性、味を薬味といいます。これら薬性や薬味は、生薬の薬効と深い関係があります。

今回は、薬性と薬味によるそれぞれの分類についてみていきます。

薬性による生薬の分類

薬性は、熱を冷ます生薬と、冷えを温める生薬があるという点から分類したもので、①寒(かん)②涼(りょう)③温(おん)④熱(ねつ)⑤平(へい)に分類されます。この分類法は四気(五性)といわれます。

①寒

寒に属する生薬には、黄蓮(おうれん)石膏(せっこう)大黄(だいおう)などがあります。これらの生薬は、体内の熱を冷ます作用(=消炎作用や解熱作用)があります。

②涼

涼は寒よりも作用が弱く、涼に該当する生薬には、薄荷(はっか)柴胡(さいこ)などがあります。

③熱

熱に属する生薬には、乾姜(かんきょう)附子(ぶし)呉茱萸(ごしゅゆ)などがあります。これらの生薬は身体を温めたり、新陳代謝を亢進させる作用があります。

④温

温は熱よりも作用が弱く、温に該当する生薬には、人参(にんじん)当帰(とうき)桂皮(けいひ)などがあります。

⑤平

平には、冷ます作用も温める作用もない生薬が該当します。平に該当する生薬には、大棗(たいそう)甘草(かんぞう)茯苓(ぶくりょう)などがあります。

薬味による生薬の分類

薬味は味で生薬を分類する方法で、①酸(さん)②苦(く)甘(かん)④辛(しん)⑤鹹(かん)⑥淡(たん)に分類されます。通常、淡は薬味に分類されないので、淡以外の薬味を五味と分類されます。

①酸

酸はすっぱい味のことで、発汗抑制作用、止血作用、下痢を抑える作用があります。酸に該当する生薬には、呉茱萸(ごしゅゆ)山茱萸(さんしゅゆ)五味子(ごみし)などがあります。

②苦

苦は苦い味のことで、体内の病的な熱を冷ます作用、体内の湿を乾かす作用があります。苦に該当する生薬には、蒼朮(そうじゅつ)黄蓮(おうれん)大黄(だいおう)などがあります。

③甘

甘は甘い味のことで、症状を緩やかにする作用、胃腸機能を亢進する作用があります。甘に該当する生薬には、人参(にんじん)甘草(かんぞう)麦門冬(ばくもんどう)などがあります。

④辛

辛は辛い味のことで、気を巡らせたり、発散させる作用があります。辛に該当する生薬には、生姜(しょうきょう)薄荷(はっか)陳皮(ちんぴ)紫蘇(しそ)などがあります。

⑤鹹

鹹は塩辛い味のことで、硬いものを柔らかくする作用、緩やかな瀉下作用があります。鹹に該当する生薬には、牡蛎(ぼれい)芒硝(ぼうしょう)などがあります。

⑥淡

淡は無味で、体内の余分な水分を排出する作用があります。淡に該当する生薬には、木通(もくつう)茯苓(ぶくりょう)滑石(かっせき)などがあります。

五行説

五味は五行説の考えににあてはめられて、酸=木苦=火甘=辛=金鹹=水の五行に分類されます。これら五行は、相互に影響を及ぼし合ってバランスをとっています。

五行説で互いに影響を及ぼす作用には、相生相克があります。

相性

相生は、相手を産み育てる(相手の作用を助ける)という母子関係のことを表します。

木(=酸)→火(=苦)→土(=甘)→金(=辛)→水(=鹹)→木(=酸)の並びで、前者が後者の働きを助けます。

相克

相克は、相手を抑制する関係のことを表します。

木(=酸)→土(=苦)→水(=鹹)→火(=苦)→金(=辛)→木(=酸)の並びで、前者が後者の働きを抑制します。

五臓

また五味それぞれに、どこに作用するかという五臓というものがあり、酸は、苦は甘は、辛は、鹹はに対応します。尚、脾は脾臓のことではなく消化機能を表した言葉で、腎は腎臓ではなく泌尿器と生殖器を表しています。

PAGE TOP